
朝セットしたのに、夕方にはなんだか崩れてる。
ショートカットにありがちなこの悩み、実はスタイリングの問題ではありません。
**“そもそものカット設計”**が原因かもしれないとしたら?
この記事では、崩れないショートの条件と、geekで実践しているカット技術をご紹介します。
1. ベースの構成力が違う

もちが悪いショートの多くは、“とりあえず整えた感”のある表面的なカット。
骨格や毛流れに合わない設計では、時間とともにバランスが崩れてしまいます。
一方、geekのカットは「設計図を描くように」構成。
骨格補正・毛流・ボリュームの位置、全てを逆算して作るため、時間が経ってもシルエットが崩れません。
⸻

2. スキバサミに頼らない
ショートを切る上で注意すべきなのが、“毛量調整の仕方”。
スキバサミで軽くしすぎると、2週間後には広がりやパサつきの原因に。
▶︎関連記事:
⸻

3. “もち”はカットで決まる
美容室を出たその日だけ綺麗なスタイルは、本当に良いカットとは言えません。
1ヶ月後、2ヶ月後、どれだけ自然にまとまるか。
それが“カットの質”の真価。
▶︎関連記事:
⸻
まとめ
「もちが悪いからショートは苦手」
そう思っている方にこそ、ぜひ試してほしいのがgeekのショート。
切った“その後”まで考え抜いたカットで、毎日がラクに、楽しく変わります。
⸻
▶︎関連記事リンク
・カットの良し悪しは、“3週間後”にわかる|そのヘアスタイル、本当に“いいカット”?
⸻
【店舗情報】
美容室 geek|京都・丸太町
〒604-0882 京都市中京区福屋町730
TEL:075-708-7157
「地図や営業時間などの詳細は公式ホームページへ」
コメントを残す